鍼灸古典『黄帝内経霊枢』九鍼十二原篇(十二原者)

十二原

鍼灸でいう孔穴(ツボ)は山のようにあります。

百会(ひゃくえ)、三里(さんり)、三陰交(さんいんこう)、合谷(ごうこく)あたりはけっこう有名で鍼灸師でなくても知っている人がいたり。

そういったツボにはいくつかのカテゴリーがあります。その中に「原穴」というツボの種類があります。原穴は、特に五臓六腑との関わりが深いとされています。

五蔵有六府、六府有十二原

十二原出於四関、四関主治五蔵

五蔵有疾、当取之十二原…

五蔵有疾也、応出十二原…

黄帝内経霊枢.九鍼十二原篇.
  • 五蔵の疾は原穴をとる。
  • 五蔵の疾は原穴に反応が現れる。

原穴が大切なのはよくわかるのですが、けっこう難しいんですよね、原穴は。

臓腑と原穴

陽中之少陰也。其出於太淵。太淵二。

陽中之太陽也。其原出於大陵。大陵二。

陰中之少陽也。其原出於太衝。太衝二。

陰中之至陰也。其原出於太白。太白二。

隠中之太陰也。其原出於太谿、太谿二。

之原出於鳩尾。鳩尾一。

之原出於脖胦。脖胦一。

凡此十二原者主治五蔵六府之有疾者也。

黄帝内経霊枢.九鍼十二原篇.

五臓六腑に対応する十二原穴が指定されていて、十二原穴は五臓六腑の疾を主治する、と書かれています。

  • 肺…太淵
  • 心…大陵
  • 肝…太衝
  • 脾…太白
  • 腎…太谿
  • 膏…鳩尾
  • 肓…脖胦

太淵から鳩尾までは現在と同じですが、脖胦は解釈が分かれるところです。臍の場所にある「神闕(しんけつ)」なのか、臍の下にある「気海(きかい)」なのか、それとも全く別物なのか。

どちらでしょうね。謎解き。こういうのを考えていくのも古典の楽しさの一つだと思います。

だいたい川崎たまに鳥取。