鍼灸古典『黄帝内経素問』陰陽応象大論篇(陰陽)
陰陽 この篇は、名前のごとく大論です。しかも内容的にかなりまとまっています。現代の中医学においても基本原則となっている陰陽五行の考えが書かれており、応象と題されている通り、そこからの分類と分析がされています。 積陽為天積…
陰陽 この篇は、名前のごとく大論です。しかも内容的にかなりまとまっています。現代の中医学においても基本原則となっている陰陽五行の考えが書かれており、応象と題されている通り、そこからの分類と分析がされています。 積陽為天積…
朝から雨が降っています。あまりにどよーんとしている天気だったので、熱いシャワーを浴びて仕事モードに切り替えました。 鍼灸では、梅雨時期は灸治療を多く使ったりもします。湿に対して灸という火のちからを利用するという考えです。…
神経痛と掻痒 帯状疱疹後に神経痛や掻痒が起きる(残る)ことがあります。神経痛は痛み、掻痒は痒み(かゆみ)です。 痛みと痒みが合わさっている痛痒さがある場合もありますし、それぞれ単独のこともあります。また、「ここは痛いけど…
十二原 鍼灸でいう孔穴(ツボ)は山のようにあります。 百会(ひゃくえ)、三里(さんり)、三陰交(さんいんこう)、合谷(ごうこく)あたりはけっこう有名で鍼灸師でなくても知っている人がいたり。 そういったツボにはいくつかのカ…
今日はミーティングDAYで、施術の合間に2つほどミーティング。数分〜20分程度の簡単なミーティングは毎週あるんですが、月に2回くらいは1時間超えの長時間ミーティングがあります。開催元は別なのに、なぜか重なるんですよね。不…